名前
件名
メッセージ
絵文字
画像
アイコン
文字色
パスワード
プレビューする(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

20223年1月23日オンライン「さんもっくの会」ご案内

藤田

2023/01/18 (Wed) 11:22:27

ぎりぎりのご案内になってしまいましたが、1月20日(金)18:30〜20:00のオンライン「さんもっくの会」のご案内です。
https://20230120yozoken-sanm.peatix.com/

今回は東京都練馬区の清心幼稚園さんからの中継で園の活動についてお話を伺いながら、対話的な保育について考えたいと思います。

清心幼稚園HP
https://www.seisin-kg.jp/

(延期)11月18日の「さんもっくの会」(延期)

藤田

2022/11/16 (Wed) 19:50:11

ご紹介しておりました11月18日の「さんもっくの会」ですが、会場となる園での感染状況に鑑みて、至急開催が延期となりました。
ご参加を予定されておりました皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。



「保育の充実期を後期につなげる」
〜友だちとの生活の中で深まる表現とは?〜

レッジョ・アプローチの無料講演(11/23)

藤田

2022/11/09 (Wed) 12:51:24

東京大学CEDEPによる、レッジョ・アプローチのオンライン講演会(無料)が11月23日に開催されるそうです。先着1000名とのこと。
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2022/11/20221123sympo-flyer.pdf
申し込みフォームはこちらです:
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/registration-20221123sympo/

「さんもっくの会」特別企画のご案内

藤田

2022/09/22 (Thu) 08:12:51

2022年度はオンラインを中心にお届けしている「さんもっくの会」ですが、対面による特別企画で、杉並区・中瀬幼稚園での開催が決まりました。

●日時 2022年10月21日(金)18:00~20:00
※17:30から開会まで園庭や保育室を見学できます。
軽食を召し上がる場所もあります。

●場所 中瀬幼稚園
(杉並区下井草4-20-3 西武新宿線井荻駅から徒歩7分、中央線荻窪駅北口より、10番下井草駅行きにて妙正寺池下車徒歩5分、タクシーも便利です)

●対面方式のため、30名限定となります。

園長・井口先生のコメントです:
2学期は気候も良く、保育の充実期でもあります。
ここで少し立ち止まって、保育のあり方や素材について考えましょう。
今更聞けないこと、悩んでいることなど、少しでも解決できればと思います。
子ども達の描いたもの、作ったもの、写真などもち寄ってお喋りしませんか?
ご参加お待ちしております。

申し込みリンク
https://yozoken-san20221021.peatix.com/event/3371119/view?utm_campaign=follow-organizer&utm_medium=email&utm_source=event%3A3371119&kme=reco-clk&km_reco-str=PodMember&dlvid=e78cfb20-a852-43b6-8478-b4b2a718a12e&sltid=0

お問い合わせ:
幼児造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
03-3862-3937

2022年夏の研修大会

藤田

2022/08/21 (Sun) 10:06:30

8月20日(土)に今年の夏の研修大会が開催されました。
コロナの不安は消えていませんが、対面で造形の体験を、との声を受けて、今年ははじめて対面による研修とオンライン参加のハイブリッド型で開催となりました。
試行錯誤の中でおこなわれた配信でもあり、特にオンライン参加者の方々には戸惑われたこともあったかと思いますが、zoomの機能とタブレット複数台を使って3つの(「ひろう」「おと」「アトリエ」というキーワードの)エクササイズの様子を各自のチョイスで見て頂く、という配信スタイル、いかがだったでしょうか。
会長の平田先生もお話ししていましたが、デジタルツールでアナログツールを排除するのでは意味がありません。新しいツールであらたな保育の可能性を探していくこと、試行錯誤や実験を楽しむことができたとしたら、意味があったのかなと思います。
願わくば一日も早く、コロナ感染の心配なく自由に触って感じて保育を楽しめる日が戻ってくるとよいのですが、いまできることを楽しみながら開拓していく姿勢で、これからも保育造形を考えていきたいと思います。。。

2022 第48回 幼児造形教育研究会 夏の研修会(対面・オンライン併用)

藤田

2022/06/05 (Sun) 20:43:44

2022年の幼児造形教育研究会 夏の研修会のご案内です。
2020年、2021年とコロナ禍で対面研修が実施できませんでしたが、本年はオンラインと対面のハイブリッド型での実施を予定しています。

<大会テーマ>
未来に生きる子らを感性豊かに育てよう
~子どもを感じる保育者が、子どもを主体的に育てる~ part2

●日時:8月20日(土)12:55~17:00
●方法:現地(対面)及びzoomを使用したオンライン研修会
●定員:現地(対面)100名限定、オンライン250名
※オンライン参加の方には後日、zoomミーティングURL等を送信いたします。
●参加費:対面参加5,500円(学生3,000円)、オンライン参加3,500円(学生1,000円)
●申し込み方法: Peatixからお願いします。
https://2022yozoken-natuken.peatix.com/

 当日は会場にて書籍等の販売もございます。

「ちいさい言語学者の冒険」

藤田

2022/03/29 (Tue) 09:54:23

先日の佐伯胖先生の講演の中で紹介されていた、「ちいさい言語学者の冒険」をよんでみました。

https://www.amazon.co.jp/ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密-岩波科学ライブラリー-広瀬-友紀/dp/4000296590

「これ食べたら死む?」どうして多くの子どもが同じような,大人だったらしない「間違い」をするのだろう? ことばを身につける最中の子どもが見せる数々の珍プレーは,私たちのアタマの中にあることばの秘密を知る絶好の手がかり.言語獲得の冒険に立ち向かう子どもは,ちいさい言語学者なのだ.かつてのあなたや私もそうだったように.(出版社HPより)

子どもの言葉の理解のプロセスをわかりやすく専門家の視点とお母さんの視点の両方から解き明かしている内容で、子どもの言い間違いは実は言語学的に理にかなった推測があるから生まれることもある、ということを知り、改めて子どもから学ぶことの多さを感じました。
著者の広瀬さんは関西ご出身のようで語り口が面白く、また「子育てあるある」を散りばめた楽しい本でした。

佐伯胖先生講演のご案内

藤田

2022/02/06 (Sun) 08:47:43

お茶の水女子大学の刑部先生よりご案内を頂きました。

お茶大こどもフォーラム(3月20日(日)オンライン 参加申込締切3月14日)のご案内です。

佐伯胖先生講演
演題「遊びのパラドクス」

参加費は無料ですが、オンラインなのでアドレスをお送りするため、参加申込登録が必要となります。

https://crdeg.cf.ocha.ac.jp/ocha2/Plone/yxzv3i/kodomoen2021/kodomo2022

東京大学シンポジウムご案内

藤田

2022/02/02 (Wed) 14:11:35

Cedep東京大学シンポジウムのご案内がありましたので紹介します。

発達保育実践政策学センターは、オンラインシンポジウム「豊かな絵本・本・メディア環境の実現に向けて〜『子どもと絵本・本に関する研究』のこれまでの成果から」を共催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時:2022年2月28日(月)15:00〜17:00
■会場:オンライン開催(zoomウェビナー)
■共催:東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター (Cedep)/株式会社ポプラ社
■参加費無料/要事前登録
■お申し込み Cedepのウェブサイトからお申し込みになれます。(お一人ずつお申込みください。)
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/39258/
■お問い合わせ Cedepのウェブサイト イベントのお問い合わせページからお寄せください。
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20220228symposium/
----------------------------------------------------
【プログラム】
開会挨拶・はじめに:野澤 祥子(発達保育実践政策学センター 准教授)
趣旨説明:有澤美樹(株式会社ライフケアパートナーズ 子育て支援事業部)
共同研究の成果から:
 子ども・親子・家庭のレイヤーから
  佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター 特任助教)
 園・図書館・地域社会のレイヤーから
※ このメールは、発達保育実践政策学センターからのイベント案内をご希望の皆様にお送りしています。

◆---------------------------------------------
共同研究シンポジウム
「豊かな絵本・本・メディア環境の実現に向けて〜
『子どもと絵本・本に関する研究』のこれまでの成果から」
----------------------------------------------◇

平素より弊センターの活動および研究にご理解とご関心をお寄せくださりありがとうございます。
この度、発達保育実践政策学センターは、オンラインシンポジウム「豊かな絵本・本・メディア環境の実現に向けて〜『子どもと絵本・本に関する研究』のこれまでの成果から」を共催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時:2022年2月28日(月)15:00〜17:00
■会場:オンライン開催(zoomウェビナー)
■共催:東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター (Cedep)/株式会社ポプラ社
■参加費無料/要事前登録
■お申し込み Cedepのウェブサイトからお申し込みになれます。(お一人ずつお申込みください。)
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/39258/
■お問い合わせ Cedepのウェブサイト イベントのお問い合わせページからお寄せください。
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20220228symposium/
----------------------------------------------------
【プログラム】
開会挨拶・はじめに:野澤 祥子(発達保育実践政策学センター 准教授)
趣旨説明:有澤美樹(株式会社ライフケアパートナーズ 子育て支援事業部)
共同研究の成果から:
 子ども・親子・家庭のレイヤーから
  佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター 特任助教)
 園・図書館・地域社会のレイヤーから
  高橋 翠(発達保育実践政策学センター 特任助教)
指定討論:
秋田喜代美(学習院大学 教授/東京大学 名誉教授)
遠藤 利彦(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター センター長)
提言に向けたディスカッション・質疑応答:上記登壇者 + 千葉 均(株式会社ポプラ社 代表取締役社長)
閉会挨拶:浅井 幸子(東京大学大学院 教授/発達保育実践政策学センター 副センター長)
----------------------------------------------------



東京大学院教育学研究科附属
発達保育実践政策学センター
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
Tel/Fax 03(5841)8311
E-mail info_cedep@p.u-tokyo.ac.jp
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/

11月の「さんもっくの会」

藤田

2021/11/04 (Thu) 05:58:57

11月の「さんもっくの会」の案内が更新されました。
テーマは布を使ったあそびとのこと、11月19日(金)オンラインでの開催です。
https://20211119yozoken-sanm.peatix.com/event/3067919/view?kme=reco-clk&km_reco-str=PodMember

「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズ 第3回

藤田

2021/10/13 (Wed) 19:28:17

Cedepからウェブセミナーのお知らせがありましたのでご紹介です。

この度、発達保育実践政策学センターは、オンラインセミナー ”「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズ 第3回:脳科学から考えるデジタル時代の子どもと読書” を共催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時:2021年11月5日(金)14:00〜15:30(13:30より入室可)
■会場:オンライン開催(zoomウェビナー)
■共催:東京大学教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)/株式会社ポプラ社
■参加費無料/要事前登録
■お申し込み Cedepのウェブサイトからお申し込みになれます。(お一人ずつお申込みください。)
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/event/36406/
■お問い合わせ Cedepのウェブサイト イベントのお問い合わせページからお寄せください。
http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20211105seminar/
----------------------------------------------------
【プログラム】
司会 野沢 祥子(発達保育実践政策学センター 准教授)

講演「デジタル時代の読書と言語発達」
酒井 邦嘉(東京大学大学院総合文化研究科 教授)

研究発表「紙とデジタルどう違う?:親子による共同読み場面の比較実験」
 佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター 特任助教)

ディスカッション
酒井 邦嘉 × 遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科 教授/発達保育実践政策学センター センター長)
----------------------------------------------------

保育学会ウェビナーのご案内

藤田

2021/09/01 (Wed) 17:13:19

日本保育学会からご案内がありましたので紹介します。

日本保育学会 保育政策検討委員会は下記の通り第2回公開シンポジウムを開催いたします。
本日よりお申し込みが可能です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

-----------------------
日 時:2021年10月30日(土)13時~16時
会 場:ZOOMを用いたオンライン方式
テーマ:保育・幼児教育の政策の最前線
-継続性を保障する保育政策-
趣 旨:幼児教育・保育の無償化の実施以降、国及び地方自治体において、保育・幼児教育の質向上に関わる政策が進められています。今回のシンポジウムでは、現在、国が進めている保育・幼児教育質向上の取組と、自治体による継続した保育・幼児教育質向上の取組について話題提供いただき、継続性を保障する保育政策とその研究の課題と展望を皆様と考えます。

話題提供:第1部 保育・幼児教育の質向上に関わる国の取組
大豆生田啓友、神長美津子、清水益治
第2部 保育・幼児教育の質向上に関わる自治体の取り組み
浦安市・佐世保市及び高知県の取組み

申込方法:2021年9月1日~10月22日
定員の先着500名はウェビナ―でご参加いただけます。
定員に達した後のお申込みにはYouTubeの配信をご案内します。
以下のURLのフォームからお申込みください。
https://forms.gle/ZiSm8BY1z63mU39C7

問い合わせ先:日本保育学会 保育政策検討委員会 
hoikuseisakuiinkai@gmail.com

幼造研2021夏の研修大会

藤田

2021/08/30 (Mon) 06:12:54

8月21日(土)、2021年幼児造形研究会・夏の研修大会がオンラインで開催されました。
コロナ禍の収束しない現状、昨年につづき2回目のオンラインでの研修大会でしたが、遠方からのご参加もたくさんあったとのこと。
半日という短い時間でしたが、オンラインで集中できるにはこのくらいがよかったのではないでしょうか。
内容も多彩で心に残るお話がたくさんありました。

ご参加頂きました皆様に御礼申し上げます(運営スタッフ)

木育のオンラインイベントご案内

藤田

2021/08/19 (Thu) 13:00:15

お知らせをいただいたので紹介します。

子ども環境ラボvol.15
「木育」が子どもたちに与えるもの ~おもちゃと遊び、空間木質化の意義~
【日時】2021年9月 15日(水) 19:00~20:30
終了後に1時間ほどののオンライン交流会を予定しています。
【場所】Zoomオンライン配信のみ
【講師】 星野 太郎 氏
 東京おもちゃ美術館副館長
認定NPO法人芸術と遊び創造協会木育推進事業部部長

※決済完了の方へのアクセス方法・参加URLは9月12日以降に配信、
当日にリマインド配信を予定しています。
※Vol.15終了後に申込者全員に期間限定で動画配信します。当日、ご都合がつかなくても、後日視聴が可能です。

【参加費】1,500 円( 学生 500 円 )
【事前申込・お支払】
下記サイトより事前申し込みください。(定員40名)
https://enpower-event20210915.peatix.com

第15回は東京おもちゃ美術館副館長の星野太郎氏に東京おもちゃ美術館が目指していることや「木育」についてお話しいただきます。 「木育」は昨今定着してきていますが、そのアプローチは様々です。木育の意義や、継続し ていくためのノウハウ、空間の木質化、様々な視点から木育について学びます。木質空間の 事例もご紹介いただきます。
子どもに関わる様々な分野の皆さまのご参加をお待ちしています。

【主催】 一般社団法人 園Power
 http://www.en-power.org/

オープンフォーラムのご案内: 子どもと自然の接点

藤田

2021/08/09 (Mon) 09:28:34

オープンフォーラムのご案内をいただいたのでご紹介します。

【環境教育と博物館体験の接点を探る】
環境教育にとって、「幼少期に自然や生き物へのシンパシーを形作る価値観形成期の体験が大変重要だ」と考える保全心理学的なアプローチが重要視されています。動物園などでの教育、さらに自然史系博物館での子ども向けプログラムにとっても大切な観点です。

自然保護教育をすすめる立場から:高川晋一さん(日本自然保護協会(NACS-J)
動物園教育の立場から:松本朱実さん(動物教材研究所pocket)
博物館教育の立場から:北村美香さん(結creation/大阪市立自然史博物館)、釋知恵子さん(大阪市立自然史博物館)
進行:佐久間 大輔さん (大阪市立自然史博物館)

日時 8月20日(金) 20時〜22時
Zoom meetingにて 先着50名

説明と申し込みフォーム 先着50名 下記をクリックしてご参照ください
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0pf-2oqjopGtT11YnK2mDcwraked1ihqs5?fbclid=IwAR2cDhS4C6qONZP0a0TdL7ryqG7nE7A-rwkbqAIp9wax7I_Nhn5icAxTIDk